F1マネージャー24の最適なマシンセッティングの見つけ方について僕なりのやり方を書いていこうと思うので参考にしてみてください。
この記事は、
・セットアップの満足度が80%を越せない
・セットアップを80%以上にするのに時間がかかってしょうがない
と言う人におすすめな内容となります。
前提:セットアップの満足度は80%以上あればOK
前提としてセットアップの満足度が80%ほどあれば、とんでもないスピンも減り、それなりのペースで走ってくれるので十分だと思います。
とはいえドライバーの能力にかかるところも大きいとは思いますが。。
セットアップの合わせ方
それでは具体的なセットアップの合わせ方を解説していこうと思います。
マシンを周回させると各パーツの適正なバランスが表示されます。
そこで、各パーツの調整を行ないカーソルを合わせていきます。
- リアウィングを調整して「直線区間」を最適な範囲へ合わせます。
- フロントウィングを調整して「オーバーステア」を最適な範囲へ合わせます。
- アンチロールバーを調整して「トラクション」を最適な範囲へ合わせます。
- タイヤキャンバー角を調整して「コーナリング」を最適な範囲へ合わせます。
- トーアウトの調整をして「ブレーキの安定性」を最適な範囲へ合わせます。
この順番で調整していくとすべてのパーツを最適な範囲へ合わせやすいです。
最適な範囲が大きい場合、とりあえずその範囲内に入れておけばOKです。
そのあと走行させて、最適な範囲を絞らせます。
上の通りに調整しても、少し範囲外になる場合、
- オーバーステアが範囲外の場合、フロントウィングの調整
- 直線区間が範囲外の場合、リアウィングの調整
- トラクションが範囲外の場合、アンチロールバーの調整
- コーナリングが範囲外の場合、タイヤキャンバー角の調整
- ブレーキの安定性が範囲外の場合、トーアウトの調整
で微調整をしてみてください。
実際にしているフリー走行での調整
基本的にセットアップの調整だけをしてフリー走行はすべて「シミュレートする」で飛ばしています。
- FP1はセットアップを触らずにそのままシミュレート
- FP2からセットアップの最適な範囲に調整してシミュレート
- FP3は最適な範囲が絞られたところを再度調整してシミュレート
- 予選前に最後の調整をして、予選へ
これでほぼ80%以上のセットアップ満足度を維持して予選、レースに向かえています。
まとめ
セットアップの調整方法について解説してきました。
各パーツ調整の際は、
- リアウィングを調整して「直線区間」
- フロントウィングを調整して「オーバーステア」
- アンチロールバーを調整して「トラクション」
- タイヤキャンバー角を調整して「コーナリング」
- トーアウトの調整をして「ブレーキの安定性」
の順番で最適な範囲へ合わせます。
それでも範囲内に入らない場合は、
- オーバーステアが範囲外の場合、フロントウィングの調整
- 直線区間が範囲外の場合、リアウィングの調整
- トラクションが範囲外の場合、アンチロールバーの調整
- コーナリングが範囲外の場合、タイヤキャンバー角の調整
- ブレーキの安定性が範囲外の場合、トーアウトの調整
で微調整をすると、合わせやすいです。
セットアップの満足度が80%あればOKですので、
あまり突き詰めすぎずに進めていきましょう。
タカラトミー トミカプレミアム トミカプレミアムRacing レッドブルレーシング ホンダ RB16B No.33 ありがとうカラー ミニカー おもちゃ 6歳以上 新品価格 |
レッドブルありがとう号のトミカが出てて感激したんですよね。
トミカとは言え数千円しますが、
本気のミニカーだと万単位になるので記念に買いました。